エコプロジェクト Vol2

PB100613.jpg

東金沢町M様邸

ここの現場のエコな部分を紹介します。

PB100609.jpg

まずは屋根下地から、この現場は下地にASTRO-FOILを使っています。(ロフトがあるのでということですが)

こいつは、一体どんな奴かと言うと、夏に太陽からの熱をこいつでもって、シャットアウトするものなのです。

これで夏場のエアコンの電気代をあまりかからないようにすると言う代物です。

クリックで拡大表示

いろいろデーターがあると思うんですけど今ちょっと手元に無く見つけ次第アップしたいと思います。
PB100616.jpg 
これは蓄熱式床暖房のコントローラーです。
この現場は前にもブログに載せもしたが、深夜のうちに熱をためると言う床暖房が入っています。これから仮にコントローラーをつけて、床下の水分を蒸発させる工程に入っていきます。これで冬は自宅でもって化石燃料を使わずに暖房が出来ます。
ガラスに関してはここは遮熱Low-Eガラスを使用しています。エコガラスとしては実は断熱Low-Eと遮熱Low-E
がありますが、日立の気候には遮熱Low-Eの方がエネルギー効率が良い(1年通してそちらの方が電気が食わない)と言うことで、こちらを使用しています。
こんな具合のものです。
サラサホーム エコプロジェクト
また紹介したいと思います。

戸締まり役専務

すっかり日が短くなりました。

PB080554.jpg 

この写真は大みか町O様邸の客間の藁壁です。塗り壁材の中に本物の藁をぶつ切りにし混ぜ込んで左官屋さんに塗ってもらったものです。んー渋い。

PB080550.jpg 

客間全体はこんな感じですが、まだ畳が入っておらず畳抜きの写真になってしましました。よくみると押入れの上部に造作の間接照明があります。まだ片っぽしかついていないので少し間抜けですが、いい感じです。

PB080552.jpg 

吊押入れの扉もうづくりにしてあります。その下のおくには障子が入るのですが、やはりまだ障子紙が張ってない状態です。

PB080558.jpg

これは茶の間になります。ここは徹底的に格子にこだわっています。天井、扉ともに格子になっています。まだっ出来ていないですが、照明の下にも、格子がくる予定です。今建具やが一生懸命造っています。

PB080555.jpg 

玄関土間のつきあたりの飾りたな。ここもまだ未完成で、最後に本物の竹を壁にあしらう予定です。

PB080556.jpg 茶の間と玄関土間との仕切り部分PB080564.jpg

いやーすっかり日が短くなりました。まだ夕方5時頃なのに、電気さんが最後の追い込みをしていました。

夜の現場もまたおつなもんです。


戸締まり役専務

追伸

こちらの現場は今月末頃に完成見学会を予定してます。よかったら見てみてください。

 

川尻漁港

PB040526.jpg 

昨日は漁師さんのところに営業にいってきました。

さすが漁師さんだけあって家のホント前に漁港があります。ご主人の休みのところお邪魔して来ました。

今までの家は何回か屋根が飛ばされたそうです。今まではその家の近くに出入りしてる大工さんがいたので

良かったのですが、さすがに引退したそうで、そこで一念発起で地元のビルダーを探し始まったところだそうで

す。実はこの方先週の神峰町の見学会に始めてきていただいた方で、見学会そのものも始めてみたそうです。

条件としましては、やはり目の前が海ということで、なるべく塩害になりにくいものがほしいのだそうです。

何とかがんばってサラサでやってもらいたいなー・・・

PB040520.jpg 

漁港の様子

PB040523.jpg

漁港となりの海岸

PB040533.jpg

かもめかな?


DSCF0024.jpg 

金沢町 M様邸

施主さんとうちの担当が打ち合わせしていました。

DSCF0023.jpg 

今週末か来週頭には構造検査になると思います。大工さんは免許証の更新でいませんでした。(そういえばそういわれてました。)

PB040537.jpg 

大久保町H様邸

外部がだいぶ出来上がりました。


戸締まり役専務

 

 

しばしお待ちを。

PB010511.jpg

大みか町o様邸の床の色決めです。

試し塗りをして色がついに決定しました。

ちなみにこの床は紅壇の無垢板です。はっきりいってかなり渋い。この建物の内装は全体的に和アンティーク

といった感じに仕上がります。

PB010508.jpg

この部屋は茶の間になります。天井の梁は構造の梁をそのまま表しにして仕上ます。

(梁を格に組んでいます。)

PB010513.jpg 

こちらは客間です。壁は藁いりの塗り壁になる予定です。こちらも天井などの造作が渋いです。

その他にも玄関から茶の間まで土間がひろがっていてそこは天然の御影石でもってしあげます。

その土間の突き当たりになる所は坪庭になるようつくっています。

このが建物は11月22.23.24日と見学会を予定しています。

また出来上がりをアップしたいと思います。

O様もう少し、もう少し待っていてください。もう間もなく出来上がります。それまでしばしお待ちを。

 


 

ほ、ほ、ほ 先日の不動産の免許の更新ですが、昨日無事県庁で受け取ってもらえました。前回の担当者は男の人で、冗談は間違っても通じそうにない人でしてが、今回は若い女性の方でとてもよくしていただきました。昨日行ってきたのですが、実は昨日で締め切りいっぱいで、なんでかんでうけとってくれと頼んだところ多少不備がありましたが、うけとってくれほっとしました。良かった良かった。(これ本当に面倒な書類なんですよ。)


戸締まり役専務

 

 

茨城県庁

PA280500.jpg

 今日は私は茨城県庁にいって参りました。

何しにかって言うと不動産の免許の更新の為です。

県庁は数年前に建替えしました。びっくりするくらいりっぱな建物です。

PA280502.jpg 

右側のが県庁です。左に建っているのは、んー・・・・・なんだかわかりません。ただこれもりっぱでした。(こっちだけでも十分じゃないかと思うような建物です。)

PA280497.jpg 

県庁正面です。あまりにも写真が良く撮れてまるで絵のような感じになってしまいました。

今回は建築指導課にいくのだけれど建築指導課はなんと20階にあります。

PA280494.jpg 

これはその20階部分から中庭の部分を撮りました。すごいですね中はずっーと吹抜けになってます。

PA280495.jpg 

ちなみに高速用のエレベーターに乗りましたが、25階までボタンがありました。

本日のメインイベントの免許更新ですが、申請書を出してものの2.3秒で早速手直しさせられ、そこから鬼のようにチェックの嵐で散々だめだしくらい、あれほど確認したのに書類不足と言われ、しまいにはあちらの人に深いため息までつかれ、見事書類ははねかえされました。(ショック・・・・)

訂正だけで済むと思ってたら、また出しなおしです。くやしい・・・・まさに顔を洗って出直しといったところです。


戸締まり役専務

 

 

エコプロジェクト

DSCF0015.jpg

サラサエコプロジェクトの一環として第一弾

フローリング編です。(ちなみに写真は永大産業若手営業 川田君です。)

DSCF0016.jpg 

サラサホーム日立ではPEFC認定を受けているフローリングをつかっていますが、これは常に持続可能な森林から伐採したものになります。

持続可能な森林経営とは、森林の生態系を維持しながら、永続的に人間が活用できるような森林の取り扱い方を示すものです。この考え方は、国際社会での共通認識となっていますが、それを実践するためには、実際に持続可能な森林から「木」を調達し、資金を森林に還元する企業活動が必要となります。
世界的な森林認証制度であるPEFC認証を受けた「タスマニアンユーカリ」を原材料として使用し、持続可能な森林経営をサポートしています。

持続可能な森林の木を使うイメージユーカリの森

ようするに伐採しっぱなしとかではなく、必ず植林しそれも計画的に行う森の材料をつかうことが地球にやさしい

ということになります。

サラサホーム エコプロジェクト

私たちはこれらをサラサホーム エコプロジェクトと名付けこれから地球に優しい地域ビルダーとして

貢献していきたいとおもいます。

これからちょくちょく紹介していきます。


戸締まり役専務

 

アナログのすすめ

PA060273.jpg

今回はあちきの趣味のアナログについて少し語ってしまおうかと思います。

以前にもブログに載せているように、レコードを聴くのが趣味なのですが、その装置についても好きで、上の写真は、トーンアームといって、この先に針(カートリッジ)をつけてレコードをトレースするものです。このトーンアームが好きで、少しずつ集めています。これらはジャンク品を集めて最終的には自作でプレーヤーを作ろうとしていまだかつてそのまま放置されたものたちです。

本当はこいつらでトリプルアームのプレーヤーをつくるつもりでしたが、一番左のものは娘に壊されてしまいました。  若干悲しい。

PA060267.jpg これはサエクと言うメーカーのものです。何が好きかと言うとこの機械的なデザインが大好きで集めに集めて今は10本くらいあります。

そのデザインに関しても全て意味があり、まさに機能美と言った感じです。PA060271.jpg トーンアームはそれぞれセッティングをしなければならず、(まあこの辺がアナログ的っていえばアナログ的なのですが)この調整方法がこれまた少しめんどうで、一旦お尻にある分銅でゼロバランスをとってあとはその針の適正な針圧にあわせてその分銅を動かして調整します。要は一度水平をとるってことですね。

また針(カートリッジ)によって針圧が違うわけですが、大体1.5グラムから2.5グラム位のものが多いと思います。しかも取説通りに針圧をかけてから一度耳で確かめてそこから自分の好みに合うように0.1グラム余計にかけるととか逆に軽くするとか、まるで調律するかのようにセッティングしていきます。

PA060269.jpg 

それともう一つ、レコードに針を落とすと針は中心に向かってトレースしはじめます。すると針は常に中心に向かって引っ張られる力が働いてしまうのでレコードの溝の中心側の音だけが少し強調されてしまいます、これによって録音当時の音と再生音とのバランスが狂ってしますのでほとんどのアームにはこの内側に引っ張る力をキャンセルさせる装置がついています。(要は外側に引っ張らせる装置です。)これも設定した針圧にあわせて設定します。

 この辺がCDとはまるで違いますが、苦労すれば苦労するほど、音がほんのちょっとですがかわってくるのがわかりとてもおもしろいところです。

PA060275.jpg PA060276.jpg

こいつは上記のようなめんどうな設定がないアームです。これは取り付けるカートリッジが決まっていてセッティングの必要がないものです。今度は逆にえらくシンプルなデザインです。

この辺はまだほんの入り口くらいです。結構奥が深いんですよー。

今日はこのくらいでにします。


戸締り役

 

完成見学会

PA230480.jpg

今週末の完成見学会の建物です。

今回の建物は一階二階とも無垢仕様ということで、床内装ドアともに全部無垢板になっております。これに健康塗料を塗って仕上がっています。(一応なめても大丈夫という塗料です。さすがにごっくんごっくん飲んだのでは、腹くらい壊す気がしますが・・・)

 

PA230482.jpg リビングダイニングの天井は本物の梁を表しにしています。これは本来構造用の梁を見せているので、天井がその分ぐっと高くなります。(大体2700ミリくらいにはなるかと思います。)

PA230489.jpg PA230491.jpg

2階の各部屋の様子です。

PA230487.jpg 一階のトイレの中の様子。床と腰壁に竹の無垢板を張ってあります。結構渋いです。(この辺はどっちかというと和風アンティークっていう感じです。)

PA230486.jpg 一階廊下

リビングダイニングの壁には手塗りの漆喰になっており、さらに和室の壁は藁入り漆喰となっています。和室の壁なんかはわざと古っぽくして素朴な感じになってます。

週末お待ちしています。ぜひ見にきてみてください。くわしくはHP上にて。


戸締まり役専務

 

オンドル式床暖房

PA210457.jpg

東金沢町M様邸床暖房の施工。

PA210458.jpg 写真は蓄熱式床暖房の蓄熱材となる石を床下に敷きつめているところ。その上にヒーターを転がしています。このあとこの上にまた石を敷きつめて、さらにモルタル打設して床下地の出来上がりです。

PA210459.jpg おっとその前に各ヒーターを電気やさんに結線してもらってからですね。このあとは一回電気を流して暖めて、石をカラカラにします。(石の水分を蒸発させる)

PA210460.jpg これがそのヒーターです。こいつになんと200Vの電気をながします。前にもブログに乗せたはなしですが、これは、深夜電力を使って夜のうちに蓄熱させて昼間その熱を室内に放熱させるものです。したがってランニングコストは通常の床暖房とほぼ一緒くらいです。しかし通常のものはスイッチを入れて初めてあったかくなるのに対してこれは、いつでもあったかい状態です。(蓄熱してるときも放熱するから)どこかに出かけてて、ふいに帰ってきても、夜突然に起き上がってもいつでもあったかい状態です。しかも一旦石あたためますので、石から出る熱は遠赤外線の熱がでます。暖房なので当然部屋も暖かいのですが、その遠赤の効果で体のなかからぽかぽかします。

このようにいいことばかりのようですが、難点が一つあります。実はそのときによって温度調整が出来ません。当然今の熱は、前の晩に蓄えたものなので、暑いときは窓でも開けてもらうほかありません。ただ蓄熱量はかえられますので、天気予報など見て明日寒そうならば、蓄熱量を上げてみるとか、あったかそうならば逆に蓄熱量を下げるとかで調節は可能です。


 

PA210471.jpg

神峰町見学会の案内

今週末の土、日神峰町にて完成見学会を開催します。

SH日立 地図(20080.10.25) 

PA210462.jpg PA210464.jpg

中は洋風アンティークな感じでまとまっています。

床は1.2階共無垢フロアーに健康塗料仕上げとなり、内装ドアも無垢ドアです。リビングの壁などは、漆喰塗り等その他見所いっぱい、ぜひ見に来てください。

 

戸締まり役専務

 

雨仕舞,外装下地検査

PA180417.jpg 

大久保町3丁目H様邸雨仕舞、外装下地検査です。

PA180418.jpg 前もって各現場担当が検査したあと、改めて私が検査します。写真のようにエアシートのチェックを一枚一枚赤いチョークでチェックマークをつけていきます。

同時に外壁の下地のチェックもします。これはまず下地の向きをチェックして、さらに釘とめのもれがないかどうか1本1本赤チョークでマークします。

PA180422.jpg 

このときサッシまわりの納まりも一緒にチェックします。(防水テープと密着してるかどうか)

PA180419.jpg 

    検査も無事終了し外壁工事始まりました。


PA100345.jpg 

千石町のK様邸屋根工事の様子です。

PA100338.jpg 瓦を1束ずつタワーを使ってあげます。最近は涼しくなっているのでそうでもないが、真夏はかなりきついと思います。ちなみに写真に写っているのは、瓦屋の専務です。

PA100341.jpg さすが職人この時期半そで半ズボンです。

PA100342.jpg 中に入ると電気屋さんが配線作業中です。この人も2代目になります。いままでよそで修行をしてきました。帰ってきてまだ間もないです。がんばれ

PA100343.jpg 電気屋さんの腰袋 職人ってかんじですね。っていっても私が小さい頃からまわりはこんなのごろごろいましたから何とも当たり前の風景なんですけど、改めてみると、やっぱりかっこいいです。


 

PA090322.jpg 大みか町O様邸

PA180432.jpg ついに大工工事もおわりが近づいてきました。

PA180434.jpg PA180440.jpg

一階客間

PA180433.jpg 

一階茶の間

PA180439.jpg PA180436.jpg PA180438.jpg

2階のホール

来週木完検査になります。


戸締まり役専務

 

 

Just another WordPress site