「夢いっぱい施工例13」カテゴリーアーカイブ

壁紙

今回は先日の塗り壁に対抗して壁紙についてです。

あちきが思うに壁紙とは、 

1  柄が豊富

2  メンテナンスが容易(ある程度の汚れならば自分でできる)

3  付加価値のついたものがどんどん出てくる(たとえば畜光型とか・・・)

4  張替が容易(後のリフォームが簡単にできる)

といった具合でしょうか。

建築の材料ってたくさんあります。それ相当の知識を持って適材適所に使わなければいけなく

つまり塗壁は塗壁で一長一短あり、壁紙もしかりで、我々はプロとしてその素材の特徴をよく勉強

して、お客様に提案しなければいけないということなんです。

たとえば塗り壁にはそれそのものは伸びたり縮んだりできません(漆喰等)だから必ず割れます。

それに対して壁紙は可塑剤が含まれておりますのである程度の動きにも追随するようになってます。

こういった部分でも両者の違いがはっきりしています。

今日はこの辺で・・・・


戸締り役専務

下の続きを読むからは土地情報があります。見てみてね。

 

 

続きを読む 壁紙

塗壁

PB080554.jpg 

最近うちでは塗り壁が非常に多くなりましたが、その代表格の漆喰とはどのような素材なのかブログしたいと思

います。漆喰(しっくい)とは。接着や目地の充填に用いられるほか、防水性や調湿機能に優れているため、古く

から土蔵や家屋の土で造られた壁の上塗り材としても用いられてきたものです。製造方法は石灰に麻の繊維を

加え、草本や海藻から得る接着剤、水などを加え練り上げて作られる。このため外見は白色となっている。建築

材料としてはかなり古く以前から用いられてきたものであり、原始的な漆喰(ほぼ石灰)は古墳(高松塚古墳壁

画等)などにも使われている。また、多くの城郭の壁に使用されており、室町時代末(1565年)に信貫山城(奈良)

を訪れた宣教師イスマン・ルイス・ダルメイダは、「今日までキリスト教国において見たことがなき甚だ白く光沢あ

る壁を塗りたり。其の清潔にして白きこと、あたかも当日落成せしものの如く、天国に入りたるの感あり。外より比

城を見れば甚だ心地よく、世界の大部分にかくの如く美麗なるものありと思われず」と、所感を述べている。

以上のようにかなり古くからの素材で、本来は100%天然なんですね。本来はというのは、今は上記の素材に

顔料を3%だけ混ぜ合わせて作っているからです。じゃないと白色しかなくなってしまいますので、トップページ

の様な色は出せないからです。(ちなみにトップページの写真は、昨年末の見学会会場の客間の壁です。)やは

り単色ではなかなか個性が出せないので、顔料を混ぜてとか、さらには藁を混ぜてとかアレンジを加えて現在は

使っております。それよりも塗り壁には壁紙には出せない風合いがありますね。(ただし塗り壁には壁紙のような

柄は出せないですけど。)

 DSCF0185.jpg これも後ろの壁は漆喰でパターンをあまりつけずに塗ってあります。実は

これでも、全くの白ではなくて、少しほんの少しだけ色が入っています。

IMG_0723.jpg これは漆喰そのもの(顔料一切なし)で塗ったもので、和風に

仕上げるならばこれはこれでもいい感じですね。2月には漆喰仕上げの見学会を予定していますので、またそ

の時紹介したいと思います。

 


 戸締り役専務

P.S

この下の続きを読むからは、土地情報が載っています。ぜひ見てみてください。

 

 

 

 

続きを読む 塗壁

新年初ブログ

 

 

 

福岡タワー

新年明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくおねがいします。

 


 

新年に向けてテンプレートを変えてみました。

休み明け早々非常に忙しいのですが、なんとかブログの方もマメにアップ

していきたいと思います。よろしくお願いします。

 

ちなみにあちきは先日の1月2日でもってとうとう39歳になりました。

30代最後の年となります。(悲しいけど・・・)

世間で言うアラフォーって言うやつですね。

あちきの世代はよくも悪くもいろんな面でアナログからデジタルに変わっていった

世代で、パソコンなんてものは正直理屈だけ分かっていればいいのかと思って

いました。ところが今は当然のごとく使えなければならない時代なんですね、

今年はこの辺を少し思ったように使えるようにしたいと思います。

なにせこのブログ作るにも指がたどたどしくしか動かないし、用語もなにを言って

いるかわからないし、メールだって昨年初めてやるようになったくらいなので、

少し本気だしてやって見ようかなと思います。


戸締り役専務

 

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む 新年初ブログ

なんと風邪をひいてしまった

PC260862.jpg

東金沢町M様邸

外部の塗装工事が終わりました。あとは雨どいを取り付けて、仮設足場の解体です。

雨どいまでは終わりそうですが、足場は年明けになるみたいです。

PC260863.jpg 

中の大工工事もだいぶ進んできました。これは階段の上がりくちの部分です。

化粧の手摺子が今からつくところです。

PC260864.jpg おっとこいつはうちの若手ホープのK大工です。

PC260868.jpg ここにもJ-NVAが入っています。

この現場は前にも書いたのですが、一階部分に蓄熱式の床暖房が入っています。これは深夜のうちに床下の

蓄熱材に熱をためるもので、昼間はその熱を放熱するものです。2月中には完成見学会をしますので、

またその時にでも話したいと思います。(とってもあったかいですよー)

PC260870.jpg

大久保3丁目のO様邸

ちょうど瓦屋さんがきて、今から瓦をふく段取りをしていました。

PC260872.jpg 

瓦を屋根に上げるためのタワーを組んで、今まさに瓦を上げるところです。

ちなみにここは三州の陶器瓦です。屋根工事は年内に終わる予定です。

 

PC260871.jpg O様邸の隣では外構工事をしています。

PC260874.jpg ブロック積みが大体終わりまして、駐車場の土間コンクリート

の段取りをしています。今日は非常に寒いので、みんな風邪をひかぬよう頑張ってください。

 


なんとあたくし何年振りかで風邪をひいてしまいました。

 

丈夫だけが取り柄だったのに・・・、どうもうちの大工さまにうつされたとしか考えられない・・・・・と思い

心当たりある大工のもとに行ってみて聞いてみたら、なんとそいつはすっかり治っていて  それはおれの

風邪だと言っていました。   もう声が全然でなくて、頭はぼーーーーとするし最悪です。

戸締り役専務

かぜ

PC180825.jpg

助川町E様邸のO大工です。(びっくりしたことに写真で見るとりりしいです。)

PC180822.jpg 

こちらは同じE様邸のK大工です。

この二人の現在の共通点はなんとかぜを引いていることです。基本的に体は丈夫と思っていたのに

K大工が先に引いて一緒に仕事しているもんですから、O大工に移り二人で3.4日くらい、休まれて

しまいました。ちなみに今は点滴を打ちながら仕事しています。

話すのも嫌らしく、なにを話しかけてもうーうーってうなるだけで、かなりしんどそうでした。

どうもインフルエンザではないとのことで、なんでだ、と聞いたらがっちり検査してもらっているんだそうです。

しかしよりによってこの二人だけはかぜは引かないと思っていたので、少しびっくりです。

(いままで、かぜなんてこのふたりには聞いたことがない。今年のかぜはよっぽどたちが悪いですね。)

PC180827.jpg PC180819.jpg

PC180818.jpg 

これはリビングの天井の写真です。リビング、ダイニングとも勾配天井で、さらに構造材を表しにしています。

うちの娘(5歳)もかぜをひいて3週間くらいなります。今年のかぜはかなりひつこそうなので、みなさんも

くれぐれもきをつけてください。

ちなみにあちきは丈夫という紙につつまれて生まれてきたので、かぜとは縁がありません。


戸締り役専務

 

 

本日上棟

PC130797.jpg 

大久保町3丁目のO様邸上棟になります。

雨は降りませんでしたが、曇っていてあまり気温もあがりませんでした。

(まあ、雨にならなくてよかったんだけど・・・)

写真の手前に見えるのがこれは10トンのラクターという重機になります。

これが又つわもので、4輪操舵になるので、(タイヤ4本がグネグネ曲がります)

狭い道でも頭さえいれられれば、どこにでも入っていける車なのです。

(縦列駐車なんて、お手のもの)

ただここの現場は道は決して狭くありません。むしろ広い方だと思うんですが、重機屋さんに聞いてみたら

以前のような5トンレッカー車(トラックの後ろにブームが付いてるやつ)は今はどこのメーカーの生産してないん

だそうです。(知らなかった。そういえば見かけなくなったなーとはおもっていたんですが・・・)

PC130800.jpg 

 

PC130802.jpg 

一階の地廻りが終わって金物をチェックしているとこ。

 

PC130804.jpg 

手前にいるのが、ここの担当W、奥に四つん這いになっているのが新人Aです。

PC130806.jpg 

今日は屋根垂木まで、行く予定です。


戸締り役専務

明日上棟

 

PC120772.jpg

大久保3丁目のO様邸明日建前です。

この建物は和モダンの建物の予定です。しかもご主人がバイク好きで、ガレージ付きの家になります。

実はこの隣にやはりガレージ付きの建物をたててまして、それを見ておれもこんなのがほしいということで、

設計しました。ちなみに5台バイクを納めるガレージを作ります。

晴れを祈って・・・・

PC120790.jpg 

大久保町の造成工事のつづきです。

二次製品の擁壁に連続して、現場打ちの擁壁です。今ベースのレベル出ししているところです。

PC120792.jpg PC120791.jpg 

PC120789.jpg PC120788.jpg 

最初に施工した部分もだいぶ埋め戻ししました。

これは振動ローラーで転圧しながら、少しづつ埋め戻しします。

それでは又こうご期待・・・・・

 


 

戸締り役専務

本日は水戸で講習

今日は茨城県宅地建物取引行協会で行う定期講習に水戸にある水戸プラザホテルにいってきました。

これがなかなかいいホテルで、当然結婚式場も兼ねており、わたくしの中学校の同級生もここで披露宴を

あげてました。

水戸プラザホテル ロビー

ちなみに会場は二階だったのでこの階段であがっていきます。

 

水戸プラザホテル

中庭(テラス)があり、洒落たかんじになってます。

 

カフェ・プラザ

 肝心の講習の内容は、建物賃貸借契約の仲介の実務について、東京弁護士会のとある先生が、講義を

しました。私のところは賃貸業はやっていませんので、直接は関係ないのですが、年々建物賃貸業の修繕

をめぐるトラブルについて、具体例を出しながら勉強してきました。

具体的には賃貸契約終了時における原状回復をめぐるトラブルということで、直接的な法律がな(民法だけしか

ないようで)原状回復の解釈について、貸主と借主とのトラブルが多いそうです。

これについては国土交通省から、ガイドラインが出ていまして、それによると

原状回復とは、賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち賃借人の故意、過失、善良なる管理

者としての義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗、毀損を復旧すること。

となっております。ということは、いわゆる経年変化、自然摩耗、通常の使用による損耗等の修繕費用は賃料

に含まれるとしています。

したがって原状回復は借りた当時の状態に戻すことではないことを明確にしています。

まあ、ガイドラインについては知ってはいましたけど、このほかにもいろいろあるんでしょうね。

勉強になりました。


 

戸締り役専務 

 

 

大久保町分譲の擁壁設置

PC050093.jpg 

大久保分譲地の擁壁工事です。

これはコンクリート二次製品のL型擁壁を50トンレッカーで設置しているところです。

 

PC050091.jpg PC050092.jpg

これはプレキャストコンクリート板といって別な場所(工場)であらかじめ作った製品になります。

そのおもな特徴とは専用工場での管理のもとで製作されるので、寸法や材質、強度のばらつきが少ない製品

になります。

これとは対照的な工法として型枠を建設現場で設置、ミキサー車などでコンクリートを運び、打設します。これを

現場打ち工法と呼んでいます。これはこれでいろんなかたちが枠さえ作れば可能なので一般的にはこちらが圧

倒的多いです。プレキャストコンクリート板との違いは強度のばらつきをコンクリートまたは鉄筋のボリュームで

もって調整するといったところです。

 

 

PC060752.jpg 

約4メートルくらいの擁壁になります。

PC050096.jpg 

これから年内いっぱいかけてあらかた工事が進む予定です。


戸締り役専務

 

 

 

逆転プラン

DSCF0028.jpg 

E様鄭二階リビングの天井造作の部分

この建物は一階二階を逆転させている建物です。メリットとしては一階では日当たりが悪い場合など

二階にリビングにすることによって日当たりを良くしている建て方になります。

もうひとつはこの上にはもう屋根しかこないので、写真のようにリビングの勾配天井が大胆にできます。

しかも写真のよう高いところに明かりとりえをとってみたり、天井面にトップライト(天窓)等が取付できますので

同じ空間でもかなり大きく感じられるようになります。

DSCF0030.jpg 

ここは階段ホールの天井の造作です。(母屋が表わしになっています。)

DSCF0027.jpg 

リビング、ダイニングの部分および、畳コーナーの部分まで、勾配天井になっています。

PB250661.jpg

おお・・ここにもJ-NVA(制震装置)が付いています。この建物は年明け完成予定です。お楽しみに。

 


 

なにをとち狂ったか、なんといまさらipodなるものを買ってしまいました。パソコンの知識-10000点くらいなのに、これも某輸入会社のY.Wにだまされて・・・・

Y.Wいわくこれで、スケジュールから音楽からゲームまでなんでもできますよっていうもんだから、さっそくケーズ電気に行って17000円も出して買ってきましたが、あけてびっくり、今のこうゆうものって取扱説明書たるものはないんですね、なんじゃこりゃって思いよく見るとなんか専用のサイトに取説があるらしくそこにパソコンで行ってみてもチンプンカンプンで、いまだにサンプル音楽しか聞けない状態です。所詮アナログ人間なのでこういうデジタルなものには手を出してはいけなかった。完全に勢いで買ってしまった感じです。(なんでこうデジタルなものっておじさんにはつらく当たるのかな・・・)

DSCF0003.jpg カッコはいいんだよな・・・(全然使えないけど)

DSCF0004.jpg 

DSCF0006.jpg 

結局取説見てもなにを言っているかがわからない。もっと簡単だといいんだけど・・・


 

戸締り役仕事専務