茨城県庁

PA280500.jpg

 今日は私は茨城県庁にいって参りました。

何しにかって言うと不動産の免許の更新の為です。

県庁は数年前に建替えしました。びっくりするくらいりっぱな建物です。

PA280502.jpg 

右側のが県庁です。左に建っているのは、んー・・・・・なんだかわかりません。ただこれもりっぱでした。(こっちだけでも十分じゃないかと思うような建物です。)

PA280497.jpg 

県庁正面です。あまりにも写真が良く撮れてまるで絵のような感じになってしまいました。

今回は建築指導課にいくのだけれど建築指導課はなんと20階にあります。

PA280494.jpg 

これはその20階部分から中庭の部分を撮りました。すごいですね中はずっーと吹抜けになってます。

PA280495.jpg 

ちなみに高速用のエレベーターに乗りましたが、25階までボタンがありました。

本日のメインイベントの免許更新ですが、申請書を出してものの2.3秒で早速手直しさせられ、そこから鬼のようにチェックの嵐で散々だめだしくらい、あれほど確認したのに書類不足と言われ、しまいにはあちらの人に深いため息までつかれ、見事書類ははねかえされました。(ショック・・・・)

訂正だけで済むと思ってたら、また出しなおしです。くやしい・・・・まさに顔を洗って出直しといったところです。


戸締まり役専務

 

 

エコプロジェクト

DSCF0015.jpg

サラサエコプロジェクトの一環として第一弾

フローリング編です。(ちなみに写真は永大産業若手営業 川田君です。)

DSCF0016.jpg 

サラサホーム日立ではPEFC認定を受けているフローリングをつかっていますが、これは常に持続可能な森林から伐採したものになります。

持続可能な森林経営とは、森林の生態系を維持しながら、永続的に人間が活用できるような森林の取り扱い方を示すものです。この考え方は、国際社会での共通認識となっていますが、それを実践するためには、実際に持続可能な森林から「木」を調達し、資金を森林に還元する企業活動が必要となります。
世界的な森林認証制度であるPEFC認証を受けた「タスマニアンユーカリ」を原材料として使用し、持続可能な森林経営をサポートしています。

持続可能な森林の木を使うイメージユーカリの森

ようするに伐採しっぱなしとかではなく、必ず植林しそれも計画的に行う森の材料をつかうことが地球にやさしい

ということになります。

サラサホーム エコプロジェクト

私たちはこれらをサラサホーム エコプロジェクトと名付けこれから地球に優しい地域ビルダーとして

貢献していきたいとおもいます。

これからちょくちょく紹介していきます。


戸締まり役専務

 

アナログのすすめ

PA060273.jpg

今回はあちきの趣味のアナログについて少し語ってしまおうかと思います。

以前にもブログに載せているように、レコードを聴くのが趣味なのですが、その装置についても好きで、上の写真は、トーンアームといって、この先に針(カートリッジ)をつけてレコードをトレースするものです。このトーンアームが好きで、少しずつ集めています。これらはジャンク品を集めて最終的には自作でプレーヤーを作ろうとしていまだかつてそのまま放置されたものたちです。

本当はこいつらでトリプルアームのプレーヤーをつくるつもりでしたが、一番左のものは娘に壊されてしまいました。  若干悲しい。

PA060267.jpg これはサエクと言うメーカーのものです。何が好きかと言うとこの機械的なデザインが大好きで集めに集めて今は10本くらいあります。

そのデザインに関しても全て意味があり、まさに機能美と言った感じです。PA060271.jpg トーンアームはそれぞれセッティングをしなければならず、(まあこの辺がアナログ的っていえばアナログ的なのですが)この調整方法がこれまた少しめんどうで、一旦お尻にある分銅でゼロバランスをとってあとはその針の適正な針圧にあわせてその分銅を動かして調整します。要は一度水平をとるってことですね。

また針(カートリッジ)によって針圧が違うわけですが、大体1.5グラムから2.5グラム位のものが多いと思います。しかも取説通りに針圧をかけてから一度耳で確かめてそこから自分の好みに合うように0.1グラム余計にかけるととか逆に軽くするとか、まるで調律するかのようにセッティングしていきます。

PA060269.jpg 

それともう一つ、レコードに針を落とすと針は中心に向かってトレースしはじめます。すると針は常に中心に向かって引っ張られる力が働いてしまうのでレコードの溝の中心側の音だけが少し強調されてしまいます、これによって録音当時の音と再生音とのバランスが狂ってしますのでほとんどのアームにはこの内側に引っ張る力をキャンセルさせる装置がついています。(要は外側に引っ張らせる装置です。)これも設定した針圧にあわせて設定します。

 この辺がCDとはまるで違いますが、苦労すれば苦労するほど、音がほんのちょっとですがかわってくるのがわかりとてもおもしろいところです。

PA060275.jpg PA060276.jpg

こいつは上記のようなめんどうな設定がないアームです。これは取り付けるカートリッジが決まっていてセッティングの必要がないものです。今度は逆にえらくシンプルなデザインです。

この辺はまだほんの入り口くらいです。結構奥が深いんですよー。

今日はこのくらいでにします。


戸締り役

 

完成見学会

PA230480.jpg

今週末の完成見学会の建物です。

今回の建物は一階二階とも無垢仕様ということで、床内装ドアともに全部無垢板になっております。これに健康塗料を塗って仕上がっています。(一応なめても大丈夫という塗料です。さすがにごっくんごっくん飲んだのでは、腹くらい壊す気がしますが・・・)

 

PA230482.jpg リビングダイニングの天井は本物の梁を表しにしています。これは本来構造用の梁を見せているので、天井がその分ぐっと高くなります。(大体2700ミリくらいにはなるかと思います。)

PA230489.jpg PA230491.jpg

2階の各部屋の様子です。

PA230487.jpg 一階のトイレの中の様子。床と腰壁に竹の無垢板を張ってあります。結構渋いです。(この辺はどっちかというと和風アンティークっていう感じです。)

PA230486.jpg 一階廊下

リビングダイニングの壁には手塗りの漆喰になっており、さらに和室の壁は藁入り漆喰となっています。和室の壁なんかはわざと古っぽくして素朴な感じになってます。

週末お待ちしています。ぜひ見にきてみてください。くわしくはHP上にて。


戸締まり役専務

 

オンドル式床暖房

PA210457.jpg

東金沢町M様邸床暖房の施工。

PA210458.jpg 写真は蓄熱式床暖房の蓄熱材となる石を床下に敷きつめているところ。その上にヒーターを転がしています。このあとこの上にまた石を敷きつめて、さらにモルタル打設して床下地の出来上がりです。

PA210459.jpg おっとその前に各ヒーターを電気やさんに結線してもらってからですね。このあとは一回電気を流して暖めて、石をカラカラにします。(石の水分を蒸発させる)

PA210460.jpg これがそのヒーターです。こいつになんと200Vの電気をながします。前にもブログに乗せたはなしですが、これは、深夜電力を使って夜のうちに蓄熱させて昼間その熱を室内に放熱させるものです。したがってランニングコストは通常の床暖房とほぼ一緒くらいです。しかし通常のものはスイッチを入れて初めてあったかくなるのに対してこれは、いつでもあったかい状態です。(蓄熱してるときも放熱するから)どこかに出かけてて、ふいに帰ってきても、夜突然に起き上がってもいつでもあったかい状態です。しかも一旦石あたためますので、石から出る熱は遠赤外線の熱がでます。暖房なので当然部屋も暖かいのですが、その遠赤の効果で体のなかからぽかぽかします。

このようにいいことばかりのようですが、難点が一つあります。実はそのときによって温度調整が出来ません。当然今の熱は、前の晩に蓄えたものなので、暑いときは窓でも開けてもらうほかありません。ただ蓄熱量はかえられますので、天気予報など見て明日寒そうならば、蓄熱量を上げてみるとか、あったかそうならば逆に蓄熱量を下げるとかで調節は可能です。


 

PA210471.jpg

神峰町見学会の案内

今週末の土、日神峰町にて完成見学会を開催します。

SH日立 地図(20080.10.25) 

PA210462.jpg PA210464.jpg

中は洋風アンティークな感じでまとまっています。

床は1.2階共無垢フロアーに健康塗料仕上げとなり、内装ドアも無垢ドアです。リビングの壁などは、漆喰塗り等その他見所いっぱい、ぜひ見に来てください。

 

戸締まり役専務

 

雨仕舞,外装下地検査

PA180417.jpg 

大久保町3丁目H様邸雨仕舞、外装下地検査です。

PA180418.jpg 前もって各現場担当が検査したあと、改めて私が検査します。写真のようにエアシートのチェックを一枚一枚赤いチョークでチェックマークをつけていきます。

同時に外壁の下地のチェックもします。これはまず下地の向きをチェックして、さらに釘とめのもれがないかどうか1本1本赤チョークでマークします。

PA180422.jpg 

このときサッシまわりの納まりも一緒にチェックします。(防水テープと密着してるかどうか)

PA180419.jpg 

    検査も無事終了し外壁工事始まりました。


PA100345.jpg 

千石町のK様邸屋根工事の様子です。

PA100338.jpg 瓦を1束ずつタワーを使ってあげます。最近は涼しくなっているのでそうでもないが、真夏はかなりきついと思います。ちなみに写真に写っているのは、瓦屋の専務です。

PA100341.jpg さすが職人この時期半そで半ズボンです。

PA100342.jpg 中に入ると電気屋さんが配線作業中です。この人も2代目になります。いままでよそで修行をしてきました。帰ってきてまだ間もないです。がんばれ

PA100343.jpg 電気屋さんの腰袋 職人ってかんじですね。っていっても私が小さい頃からまわりはこんなのごろごろいましたから何とも当たり前の風景なんですけど、改めてみると、やっぱりかっこいいです。


 

PA090322.jpg 大みか町O様邸

PA180432.jpg ついに大工工事もおわりが近づいてきました。

PA180434.jpg PA180440.jpg

一階客間

PA180433.jpg 

一階茶の間

PA180439.jpg PA180436.jpg PA180438.jpg

2階のホール

来週木完検査になります。


戸締まり役専務

 

 

研修会

PA140372.jpg 

昨日まで岩手県にある研修所にてサラサの定期研修を受けてきました。

これがその恐怖の研修所です。(なんと朝から晩まで、缶詰状態で研修をやるので、ものすごく

疲れます。しかも泊まりの研修なのですが、7畳間位のところに7人寝るので、ゆっくり寝るなんてことは出来ません。一人1畳とゆう計算が信じられないのですが・・・。)

PA140373.jpg PA140374.jpg 

研修が始まる前の様子。これから鬼のような研修が始まります。

PA140380.jpg 

始まりました。(ちょっとまずいと思いながらスキをついて、写真をとりました。前方の偉い方々ごめんなさい。)

研修では、素材の勉強とか、構造にまつわるものだとか、住宅に関する法律だとか、その他いろいろ研修します。(なんとこれが年に4回あります。全部泊り込みで・・・しかも朝から晩まで。)

PA140383.jpg 

やっと今日の研修も終わり食事アンド懇親会です。(夜9時をまわってようやく飯です。)

PA150409.jpg 

次の日は近くの現場見学でした。まだ建築途中なので、大工さんとかがいましたが、お邪魔させてもらい見てきました。

PA150394.jpg 廊下部分に飾りの格子です。

PA150388.jpg 一階のトイレと手作りの洗面台PA150405.jpg

PA150400.jpg PA150402.jpg

主寝室の壁(センスがみんな良かったです。)

PA150397.jpg 子供室の窓

やっぱりよその建物を見るというのは勉強になります。(私も負けずにがんばります。)


あちきのカメラ広角化しました。

DSCF0007.jpg 使用前

DSCF0008.jpg 使用後

なかなか、りりしい顔になりました。もともとヤフオクでよんしぇんえんで買ったものですが、これが又いい仕事をしてくれるです。

PA160414.jpg 使用前

PA160413.jpg 使用後

同じポイントから撮ってもこれだけ違います。(買ってよかった。ちなみに2100円でした。)


仕事専務

 

大久保3丁目 構造検査

PA090306.jpg

大久保3丁目 H様邸構造検査

PA090307.jpg これは金物が正しくついているかチェックしてるところ。

PA090310.jpg PA090315.jpg

外側のTDパネルもこの日にチェックします。(釘のピッチ、適正な釘の長さ等)

PA070293.jpg 

垂木のひねり金物もチェック。(来週は雨仕舞検査です)


 

PA090325.jpg 

すばらしい秋空、大みか町O様邸 仮設足場が無くなりすっきりしましたので写真に収めました。PA090322.jpg

空の青さがいいですね。

 


IMG_2550.jpg 

神峰町 K様邸

だんだん出来上がってきました、IMG_2551.jpg

IMG_2553.jpg IMG_2554.jpg

IMG_2555.jpg 

クロス屋さんの7つ道具の一つ、この機械で必要な分だけクロスを裁断し、壁に貼っつけていきます。

IMG_2558.jpg IMG_2559.jpg

これがクロスを貼る糊です。当然ながら無害のものを使用しています。

この現場は今月末には見学会を予定しています。

その頃ご案内します。

 

戸締まり役専務

 

 

うちの大工さんは? 今何処?

PA060277.jpg 

今日滑川町のS様邸にちょっとメインテナンスしにいったら、そういえばうちやっていただいた大工さんはどこをいってますか? なんてきくものだから写真をアップしました。  K大工さん 今は大みか町で元気にやってます。あと20日位でこの現場も終わりです。(普通恥ずかしがって嫌がるのですが、K大工にこやかに写真に写りました。)


 

PA070286.jpg PA070279.jpg

中丸町の現場、もうすぐ引渡しです。

PA070284.jpg 今は最後の追い込みで外構工事の仕上げをかかっている所、ちょうど真ん中にいるのが、うちのT課長、朝からかかりっきりでした。(今日でこの現場もきまりです。)

 


 

PA070295.jpg 

大久保町H様邸

PA070288.jpg PA070287.jpg

この現場はあさって私の構造検査予定です。(状況を見に来ました)

 


 

PA070298.jpg 

南高野町K様邸

すこし土木屋さんの道具を紹介します。

PA070305.jpg まずはレベル、これはコンクリートの天端を出すのに使います。重要な道具の一つです。

PA070302.jpg この糸は、型枠の通りをだすもので、たいしたものではないけど、これも大事です。                           PA070300.jpg

PA070303.jpg これは、型枠のはく離材です。これを一回一回ずつ塗って型枠を組んでいきます。          PA070304.jpg

そして最後にバックホウこれが無いと話になりません。

明日コンクリート打設です。(雨が降らなければ)

 


戸締まり役専務

 

 

 

 

 

一日雨

PA060235.jpg 

神峰町のK様邸の内装工事

PA060237.jpg 

今日からクロス工事が始まりました。

PA060239.jpg 

ここ2.3日のクロス屋さんの道具です。今日はプラスターボードの上にパテを施し

ボード表面の凹凸をなくし、これから貼るクロスの下地を作っていきます。

これが終われば早速クロスを貼っていきますが、そうすると、又道具が変わってきます。

PA060241.jpg 

コーナーの下地を作ったところ。

PA060243.jpg 

ボードの継ぎ手もパテ処理します。

クロスを貼り始めたら画像をアップします。おたのしみに。

 


 

アナログのすすめ

PA060253.jpg 

あちきが昨晩聴いたレコードの紹介

坂本龍いっちゃんのBTTBです。

これが又秋が深まり行くなか、わびさびが感じられるようなLP。

PA060248.jpg 

ジャケットが白ならレコード盤も白と言う代物。中身と言うとほとんどが

自分で作曲して、自分でピアノを弾いています。

実は、このアルバムよりも有名なのが

PA060259.jpg 

これ、うらBTTB 

あのCMでよく流れた曲  エナジーフロー はこちらに入っています。

なぜかこちらの名前の方が売れちゃったのですが、もともとはBTTBがあって

うらBTTBがあるのです。

PA060254.jpg 

BTTBツーショット(ちなみにうらBTTBはレコード盤は察し通り黒です。)

次回YMOでも紹介します。なんか最近復活したみたいなんで。


それではま

戸締まり役専務