「夢いっぱい施工例13」カテゴリーアーカイブ

見学会来場ありがとうございました

P2150939.jpg 

先日の見学会の様子です。

土曜日はまるで初夏の様で気温がなんと聞いてびっくり見てびっくりの21度でした。今回の建物は

蓄熱式の床暖房が入っており2.3日前から電源を入れはりきっていたところ、この有様っていう感じで

完全に予想外の気温でした。またこの床暖房がとてもよくあったまるので土曜日は窓全開での

見学会でした。

日曜日は一転普通に寒く床暖房のありがたみがよーく感じられました。

お客さんの方もたくさん見にこられ、うちの営業主任は昨日は何と4時過ぎにお昼の弁当を食べてました。

(昼飯なんだか夕飯なんだかわからないとぶつぶつ言いながら・・・・)

次回は二棟同時に見学会をします。駐車場の関係で予約制で見学会をします。詳しくは週末の

チラシを見てください。

ちなみにちょっとだけ紹介すると・・・

DSCF0004.jpg

片方の家の壁です。これはオガファーザーと言って本当に紙とウッドチップだけでできている

壁紙となります。(写真のぶつぶつがチップの部分です。)

DSCF0005.jpg 

逆転プランになってまして、二階がリビングになってます。

(化粧の梁と母屋がカッコイイです。)

DSCF0007.jpg 

二階の廊下の部分も吹き抜けになってまして天窓がついてます。

またちょこちょこ紹介します。


 

戸締り役専務

 

 

完成見学会

今週末の完成見学会の見どころちょっとだけ紹介します。

P2100216.jpg 

これはリビングからダイニングのつなぎの部分の壁になります。

アーチの下がり壁で仕切ってありその奥にはアンティークの照明がちょっと覗きこむことができます。

 

P2100220.jpg 

これは廊下からキッチンに入るドアです。ステンドグラスがはめ殺しになっていてなかなか珍しいドアです。

ドアノブも別なものに変えてあります。

ちなみにJCTで取り扱っているクリスタル製のノブになります。

P2100224.jpg 

玄関入って正面の部分です。

P2100230.jpg 

バルコニーも飾り手すりが付いています。

P2100235.jpg 

P2100240.jpg 

キッチンの後ろの作りつけの食器棚です、これもノブをJCTのアイアンノブに変えてあります。

その他ロフトの造作、手つくり下駄箱等見どころ盛り沢山

ぜひ週末見に来てください。お待ちしています。

金曜日にチラシが入ります。


戸締り役専務

続きを読む 完成見学会

O様邸土台敷き

東滑川町のO様邸の土台敷きです。

P2050052.jpg

基礎と土台の間に黒くて非常に硬い樹脂でできている物体があります。

これはキソパッキンと呼ばれるもので主な役目は床下の換気に役だっています。

以前のものですと基礎コンクリートがくりぬいてあったのですが、これを使うとコンクリートに穴をあけなくてい

いので、基礎そのものが非常に丈夫になります。(コンクリートが欠損なく連続していくので・・・)

それと以前のくりぬく換気に比べてこちらの方が換気量が多くなり家の耐久性が上がります。

(建物にとって湿気というものは大敵なので換気が非常に重要になってきます。大敵といっても

湿気がないというのはあり得ませんので、効率のいい換気を行うことによって建物を常に乾燥させる状態に

しないと耐久性は落ちます。)

P2050053.jpg 

この人が今回の現場の親方のS大工です。あちきがかなり小さい頃からいるベテランの大工です。

P2050054.jpg

手前がうちの見習いのK大工、見習いといっても、もう5年くらいになりもう一人前の動きをします。

さすがに若いので馬力はものすごくあります。(さんざん重いもの持たせてありますので・・・)

P2050055.jpg 

P2050057.jpg 

土台仕口部分です。

P2050058.jpg P2050059.jpg

いったん糸をとうして土台の天端をそろえて、最後にアンカーボルトを締めて今日の作業は終わりです。

P2050060.jpg 

この現場は来週月曜日に上棟予定になってます。

雨が降らないことと風が吹かないようにお願いします。


戸締り役専務

 

続きからは土地情報が入っています。

続きを読む O様邸土台敷き

次回の見学会の現場

 

サラサホーム 初春キャンペーン

 

P1260920.jpg 

これは次回2月14日、15日見学会予定の現場です。今内装屋さんがリビングの天井のクロスを貼るために

パテ処理しているところです。

ちなみにリビング、ダイニングの壁は漆喰塗になります。

写真ではわからないですが、リビングとダイニングの床には、蓄熱式の床暖房になってます。

ちょうど見学会の時には体感できるようにしときます。とってもあったかいですよ・・・

(その温かさの秘密は見学会当日教えます。)

P1260921.jpg 

キッチン部分

食器棚は手作りになりlます。建具屋さん待ちの状態です。

P1260928.jpg P1260930.jpg

リビングの入口の無垢の扉です。上記のステンドグラスは建て主さん持ちこみのものです。

この額縁も無垢板で作っているので、かなり感じがいいです。

額縁に限らす、巾木、廻り縁、内装ドア、窓枠等全部無垢板で作っています。

当然手作りになってしまうので、大工さんは大変でした。

P1260922.jpg 

一階の洗面所、これも手作りのものになります。洗面台の奥は造作の収納になります。

 

P1260929.jpg 

玄関収納も手作りです。天板の無垢板はケヤキの一枚ものです。(耳付きでかっこいいです。)

 

P1260923.jpg 

二階廊下突き当りになります、既成品を造りつけ風にした手洗いです。

P1260924.jpg 

主寝室にはガラスブロックもアクセントに入れてあります。

P1260934.jpg 

もうすぐ完成します。もうちょっと待てば見学会で実物が見れます。お楽しみに・・・


戸締り役専務

続きからは土地情報が入っています。

 

続きを読む 次回の見学会の現場

E様邸

助川町E様邸  

大工の造作検査も終わり仕上げの工程に入ってきました。

 

P1260917.jpg

木部の塗装工事の部分です。

当然塗っている塗料も健康塗料と呼ばれるものでなめても大丈夫というものを使っています。

ちなみに壁紙は紙の上にウッドチップでできているオガファーザーという代物を貼る予定です。

これは木片をチップに砕いて再生紙に漉いたエコロジー壁紙になります。

当然、紙と木片なので調湿性、通気性、吸湿性などの性能があり、環境にやさしい素材となります。

しいて言えばまだ貼ってないのですが、可塑性はないので、貼りあがりというか、継ぎ目の部分はビニール

クロスほどきれいにはならないと予想されます。

(この辺のところは施主も了解済みです。)

貼りあがったら写真をアップします。

P1260913.jpg 

二階のキッチン部分です。

P1260914.jpg 

リビングダイニングの天井部分です。

逆転プランなので、リビング、ダイニングの天井は勾配天井にして、構造を表しにしてあります。

P1260915.jpg 

リビングの部分です。

正面のべニアの部分はTV台になります。

最近は薄型TVがだいぶ普及したので、初めからそれを組み込んでの設計が多くなりました。

この辺のデザインは特に勉強しておきたいところです。


戸締り役専務

サラサホーム 初春キャンペーン

 続きから読むには土地情報が入っています。

続きを読む E様邸

完成見学会のご案内

SH日立 地図(2009.1.24) 

24日(土)、25日(日)大久保町3丁目内にて完成見学会を行います。

ちなみに内装は

PC190831.jpg 

こんな感じです。全体的に白を基調としたコーディネイトになってます。

PC190852.jpg 

正面は造作の薄型TV台です。リビングの中心になるように設計してあります。

左となりはTEL台を兼ねて飾り棚になってます。

PC190850.jpg 

こんな感じでシンプルに作っています。そのほか見どころたくさんありますので、ぜひ見に来てください。

(例えば和室の入口の3本引きはハイドアになっておりリビングとのつながりがとてもいいですよ。)

 サラサホーム 初春キャンペーン

 サラサホーム エコプロジェクト

 


 

 戸締り役専務      

続きから読むには土地情報が入っています。

 

 

続きを読む 完成見学会のご案内

運転免許更新

先日車の免許更新に行ってきました。

P1200902.jpg 

こいつが日立警察署です。なかなか立派なつくりになっています。

P1200904.jpg 

入口付近の様子。さすが警察署、写真にはありませんがいたるところにカメラが仕込んでいました。

中の様子も撮ろうと思ったのですが、さすがに挙動不審でつかまりそうだったので止めました。

あちきはもちろん講習を受けないと免許されませんでしたので。2時間ほどばかり講習を受けてきました。

P1200903.jpg 

この写真を撮っているとき遠くでお巡りさんがこっちを見ていたのでそれにびびってこれ以上写真を

撮れませんでした。(別に悪いことしているわけではないと思うのですがそのプレッシャーに負けました)

 

講習も終わり免許証を受け取るとなんと普通自動車免許のはずが中型免許に変わっていました。

今は普通、大型の間に中型というのが出来たんだそうです。これからは普通は3トン未満だそうです。

もともと5トンまで乗れる免許だったので今までの普通が中型5トン限定になるそうです。

まああまり乗ることもないし、今までと変わらないですが、なんか得した気分です。

P1220908.jpg 

南高野町のK様邸の木完検査です。

P1220910.jpg 

リビングの様子。天井が化粧梁になってます。

P1220911.jpg 

リビングの薄型テレビ用の台です。大工さん手作りのものです。

P1220912.jpg 

P1220909.jpg

 


週末の見学会のお知らせ

大久保町3丁目にてシンプルモダンの家の完成見学会を行います。

   SH日立 地図(2009.1.24) 

土曜、日曜お待ちしています。  

サラサホーム 初春キャンペーン

サラサホーム エコプロジェクト

 


 

戸締り役専務

 

続きを読むからは土地情報が入っています。

続きを読む 運転免許更新

全国研修会

昨日、今日と東京の両国に行ってきました。ここで今年最初の研修です。

ホテル外観

こんなホテルでした。

P1150885.jpg 

受付の様子。

P1150886.jpg 

P1150888.jpg 

まだ始らないので、一番後ろの席から撮ってみました。さすがに全国から集まるとこれだけ人数が揃います。

 

P1150889.jpg 

おっとそろそろ始りそうなので、席に戻ります。

P1150891.jpg 

これは協賛メーカーの紹介の部分です。(あちきのカメラはマニュアル操作が出来るのでフラッシュは

使っていません)

P1150896.jpg 

これは各地のサラサの人への表彰です。

恥ずかしながらあちきの会社も写真コンテストの内観部門に選ばれました。(当然映ってないけど)

P1150897.jpg 

初日の研修が終わり懇親会の様子です。

P1150899.jpg 

このあと少し外に出て歩いてきましたが、さすが両国 周りにはちゃんこ屋さんばっかりで

あちきもちゃんこごちになりました。

各地のサラサホームのブログを通じてコメントのやりとりをしてきましたが、いやーいざその本人に今回は

会えることができたのですが、あちきのイメージとかーなーり違っていてある意味びっくりしました。

いろんな意味で今回の研修は面白かったです。

 

 

 


 

戸締り役専務

 サラサホーム 初春キャンペーン

 

この下のつづきを読むには土地情報が入っています。見てみてください。

 

 

続きを読む 全国研修会

大久保町3丁目 雨仕舞検査

 P1130877.jpg

大久保町3丁目 O様邸雨仕舞及び外装下地検査です。(わたくしが全棟検査しています。)

今日は、エアシートの施工チェック、外装下地のチェック、それと瓦の納まりチェックです。

一か所釘のピッチが当意遠いところがありましたので、一本余計に大工に打ってもらいました。

その他はO,Kでした。

 

ちなみにこの建物は和モダンの建物になります。外部は木目のサイディング腰壁の仕上がりになります。

P1130879.jpg 

建物の中では電機屋さんと監督が打ち合わせしていました。

P1130881.jpg 

二階に上がってみるとちょうど大工さんが床を敷き終わったところです。

恥ずかしがって隠れているつもりです。

ところでこの床材はエコフロアーと呼ばれるものです。

というのもこの床材はユーカリの木からできている材料で、その伐採される山というのは

植林、伐採を計画的に行う、きちっと管理されている山の材料からしか作っておりません。

いわゆる環境を破壊しないで、むしろきちっと管理することにより山も生き続けられるように

なっています。

P1130879.jpg 

どうやら打ち合わせも終わり作業開始です。


戸締り役専務 

下の続きからを読むには土地情報が入っています。見てみてください。

 

サラサホーム 初春キャンペーン

 

サラサホーム エコプロジェクト

続きを読む 大久保町3丁目 雨仕舞検査