「スタッフブログ」カテゴリーアーカイブ

土地決済

以前に住宅ローンについて触れましたが今回は「土地決済」のお話です
前回は、銀行の「事前審査」のお話をしました。今回はその後の事を少しお話します。
「事前審査」が通り、これだけ銀行から借入可能と分かると少しホットします
ただ、ここから土地から購入の場合には少し忙しい感じになります
土地を不動産屋さんから仲介にて取得予定の方は、
土地の契約をするのですが、「土地決済」の予定をそこで決める事が多いです
土地決済」とは、地主さんから土地の所有権を移すのと引き換えに代金を
払う事を言います。土地代金をローンで払う場合は、事前に銀行にて「金消契約
を結び、「融資実行」をして頂く必要が有り、この「融資実行」と「土地決済」が同時
に行われる事が多いです、多くは銀行で「土地決済」を行います。
「土地決済」には、地主さん、不動産屋さん、司法書士の先生、銀行の融資担当者
と結構な人数が一同に介し、銀行の担当者から指示されてお金の引き出用紙や、
払い込み用紙に記名捺印を求められます。通常は、平日の午前中に行います。
(司法書士の先生が土地代金の振込みを確認して、所有権移転の登記の申請に
行くのですが、登記の受付時間が決まっているので午前中が多いです)
つまり、平日が休業日でない方は、お仕事をお休みする必要があります。
この「土地決済」の前に銀行の「金消契約」が必要と書きましたが、
「金消契約」の前に実は、銀行に「本申込」をする必要が有ります、
この「本申込」結構書類が多いのです。
まず、土地の契約書や土地の登記関係の書類等を揃え、建物の契約書
建築確認済証、印鑑証明、住民票等々を提出し、銀行で書類に記名捺印の必要が有ります
ここで、「建物の契約書」「建築確認済証」が出てきます。
「建物の契約書」「建築確認済証」は通常、建物プラン(間取)・外観・仕様が決まらないとできない
書類なのです、そうなのです、「土地の契約」後「土地決済」までに建物のプラン・外観・仕様を
決める作業を通常3ヶ月位で行う必要が有るのです(もう少し待ってくれる不動産屋さんもいます)。
その為には、通常毎週1回はお打ち合わせが必要です(土日のどちらかは≒3時間は打合せです)。
決める事が多くて、大変だと思いますがスピーディーに進んで行きます。
そして「建物の契約」が済んで「建築確認済証」が交付されて「本申込」「金消契約」と進めます。
当社の様な住宅会社にて、相談する際のメリットとして、土地購入前からの
ご相談にも対応しているので、一度自分たちの希望の家の間取や予算のシュミレートができ、
その規模に合う土地を一緒に探す事ができるので、エイヤーッで家の間取と仕様を決めなくても
良い点が上げられます(当社では契約前のプラン・お見積もりは無料です)。
ぜひ当社にご相談下さい

石岡市 T様邸

石岡市 T様邸
全塗装工事になります。
白と緑の生える、アメリカンなタイプの家ですね。
田村様1 (2)
田村様2 (2)
リフォームの御案内
サラサホーム日立では、リフォーム事業部があり、家守甚五郎(いえもり・じんごろう)の名称で、大勢の皆様にご好評いただいています。ご用命の方はこちらをチェックして下さい。
http://iemori.net/iemori/zingoro/page1.html

日立市 M様邸

日立市 M様邸 全塗装工事 室内改装工事 
写真が 外部 屋根 壁 塗装いたしました。
IMG_1626.jpg
IMG_1284.jpg IMG_1281.jpg
和室改装
和室の柱を磨いた写真です。
Before                   After
IMG_1636_20180202171710448.jpg  IMG_1635_201802021717088f1.jpg
畳からフロアーへ            床の間からクローゼットへ
IMG_1624.jpg IMG_1630.jpg
廊下 脱衣 トイレ
クロス張り替え クッションフロアー 建具交換 致しました。
IMG_1628.jpg IMG_1625.jpg IMG_1623.jpg
画像がないのですが、ユニットバスも交換しております。
外観から内装まで また新たな家になりましたね。
リフォームの御案内
サラサホーム日立では、リフォーム事業部があり、家守甚五郎(いえもり・じんごろう)の名称で、大勢の皆様にご好評いただいています。ご用命の方はこちらをチェックして下さい。
http://iemori.net/iemori/zingoro/page1.html

南高野町2丁目 建売住宅 防水検査終了しました

南高野町2丁目 「ゼロエネ」建売住宅 プレステージ南高野A棟
防水検査終了しました
PS南高野A011901
外壁の透湿防水シート張りやバルコニーの防水、屋根等の防水の検査がありました
PS南高野A011903
PS南高野A011902
内部では、天井下地を行いつつ、断熱材の充填工事も進みつつあります
PS南高野A011904
PS南高野A011907
断熱材はグラスール10K厚さ100mmです
PS南高野A011905
PS南高野A011906
隙間が無いように充填します
検査は無事終了しました
よろしくお願いします

住宅の性能 ZEH BELS

住宅の性能を比較するのに 
色々な言葉が出てきます
ZEH BELS 低炭素 等々
少し、こんがらかってしまうので
多少復習したいと思います
ZEH(ゼッチ)とは、
一次エネルギー消費量が計算上
 消費エネルギーと創エネルギーが
 プラスマイナスゼロ以上
(創エネルギーが多くなる)建物で、建物の
断熱性能の基準UA値がその建物の地域で
定めらた基準値より低い建物(茨城ですと0.6以下
ちなみに法律の基準値は0.87)で、 建物自体の
一次エネルギー消費量が基準より20%削減され、
創エネルギー設備を設置し建物トータルで
一次エネルギー消費量を超える創エネルギー設備
を有した住宅です(分かりにくいかな…)
要は建物の断熱性能が良く、太陽光パネル等を
設置しゼロエネになる家の事です
NearyZEH(ニアリーゼッチ)とは、 
 建物性能はZEHの性能が有るのですが、
創エネルギーが足りないで ゼロエネにはならい
(75%~100%未満)の住宅です
BELSとは、
 建物の省エネルギーの性能を表示する制度で、
☆☆☆☆☆~☆の5段階の表示が有り尚且つ、
第三者機関さんに申請すると評価書を発行して
いただける制度です。この☆マークは、2020年義務化の
省エネ法を基準に基準以下が☆1個、基準適合で☆☆2個、
10%~15%未満削減で☆☆☆3個、15%~20%未満削減で
☆☆☆☆4個、20%以上削減で☆☆☆☆☆5個の表示
になります、各会社等が個別に計算して表示する事も可能です。
評価書の場合は、 「ZEH相当」「NearyZEH相当」「ゼロエネ相当」
との記載も頂けるので第三者機関さんの公平な評価も
期待できる制度です
ゼロエネとは、
建物の一次エネルギー消費量が創エネルギーより小さな住宅
(太陽光の発電量が一次エネルギー消費量以上になる家)です
理論上は光熱費ゼロになります
低炭素認定住宅とは、
 一次エネルギー消費量が、2020年省ネエ基準の10%以上
削減された住宅で、市街化区域等の用途地域の指定のある
土地に建つ住宅で特定の行政庁から認定された住宅です
(若干の優遇税制有り)
長期優良住宅とは、
長期にわたり良好な状態で使用するための措置がその構造
及び設備に講じられた優良な住宅のことで、特定の行政庁から
認定された住宅です省エネ性能は2020年省エネ基準以上で、
構造強度や耐久性等にやや重きを置いた制度になります
(固定資産税等優遇税制有り)
なかなか、分かりづらいですね(私ども住宅会社もやや混乱しますので…)
特に「一次エネルギー消費量」とか「UA値」とかが出てくると??となります
それぞれ、建物の性能比較の為の用語(値)ですので内容は
ちょっと専門的になりますので丸覚えでお願いします
 「一次エネルギー消費量」が少ないのがより省エネです
(ただし、建物の設備(照明、給湯設備、太陽光設備)も考慮されるので
建物単体の省ネエ性能(断熱性能)とは若干異なります)
 「UA値」が小さいのがより省エネです
(このUA値は建物単体の省エネ性能(断熱性能)の値です)
以上、少しまとめてみました
当社は、標準仕様で 「低炭素認定住宅」相当です
(2020年省エネ基準の10割削減の少エネ住宅です)
オプションにて 「ZEH」、 「NearyZEH」 仕様にする事は
可能ですので、ぜひご相談下さい
以上よろしくお願いします
           

何処に頼むか住宅会社?設計事務所?

家を建てるときに、どこに頼んだらいいかな?と思う方は多いと思います。
大きく分けると、大手ハウスメーカー(住宅展示場に出展している所)、
地元の住宅会社(工務店)、建築設計事務所と3パターンかなと思います。
大手ハウスメーカーは、CMとかもして、知名度も有り「たのんで安心」と思うので
少し高めの工事費も「安心料」と捕らえてお願いする方が多いのではないでしょうか?
住宅の性能もかなり充実しているので、性能重視の方もかもしれません。
地元の住宅会社(工務店)は、身近な人が建てたとか、完成見学会に行って気に入った、
希望の間取や仕様に近づけて尚且つ予算内に済むとかで選んで頂ける場合が多い
のではないかと思います。
建築設計事務所は、ちょっと敷居が高いですが、やはり知人が建てた、知人が建築士、
雑誌に掲載されていた等でお願いするのではないでしょうか。
当社は、地元の住宅会社(工務店)です。1~2ヶ月ごと位に完成見学会を行い、お客様に
実際の建物を見ていただいております。また、地元に自社の分譲地も有り、地元(日立)に
密着した地域のビルダー
です。
地元の住宅会社に頼むと良い点は、比較的にご希望の間取、仕様に近い建物を、希望の
ご予算に合わせて建てられる点ではないかと思っております。自由設計が基本なので、
ご希望をお聞きしてなるべくご希望に沿う形で御提案します(法規的に無理な場合も
有りますが・・・)、そして直ぐにお見積もりの提示が可能なのが良い点ではと思っております。
予算には限りが有りますので、希望を全部聞いてプランしてもらっても、予算に合わない、
といった手戻りが少ないのが、地元の住宅会社の良い点ではと思います。
建築設計事務所の場合は、どちらかと言うと、建築士の設計の先生の思想が強く反映して
くるので、先生との相性が会えばとてもすばらしい建物を提案して頂けると思います。
ただ、建築費に関しては、先生の知合いの施工会社に見積りを依頼するので、工事の価格が
ある程度設計が進んでから出ないと分からないと場合が多く、予算とあわせるのに、部分的な
設計変更や仕様の変更が生じる場合が多いと思います。
設計事務所の場合は、設計・監理と業務があり、設計後の工事の監理をしていただけるのが
良い点でしょうか、施工者まかせにしないで建築士の立場で工事を確認して頂く事ができます。
住宅ローンを30年位組んで払っていくお住まいなので、ある程度納得して建てる会社を
選びたいと思うのは当然
です。
そんな思いも、お分かりしますので、当社はプランニング・御見積りまで無料でご相談に
お乗りしております。ぜひ当社にご相談下さい

SET グループ 研新会

皆様こんばんは!今年もやってきました SETグループ研新会久慈浜サンピア日立で盛大にやらせていただきました。例年同様 始まりに各会社 今年度の報告と来年の目標 をあげ会食という流れです。あっという間な時間でしたが皆様お疲れ様でした。…
SET グループ 研新会

サラサホーム日立(カズ)でした
ランキングに参加しています。
こちらのバナーへみなさまのラブ注入をお願いします

南高野町 建売住宅 軸組み構造検査終了しました

南高野町の「ゼロエネ」建売住宅 プレステージ南高野A棟 
軸組み構造検査終了しました
PS南高野A011009
外壁下地のサラサセーフティーパネルも確り設置され
PS南高野A011007
防腐防蟻処理も施され
PS南高野A011008
耐力壁(筋交い)も設計通りの配置で設置です
PS南高野A011001
PS南高野A011006
柱の引寄せ金物(ホールダウン金物)も設計通りに設置されました
PS南高野A011002
小屋組みの雲筋交いも設置されております
PS南高野A011005
床は構造用合板厚28mmで根太レス工法の「剛床」になります
PS南高野A011004
第三者さんの検査も無事合格です
PS南高野A011003
大工さんも、外部の透湿防水シート張りや断熱材工事等始めます
よろしくお願いします