桜川町の完成見学会無事終了しました
お施主様並びに近隣の皆様ご協力ありがとうございました
ご来場頂いた皆様も貴重なお時間を頂きありがとうございました
プロヴァンススタイルの拘り住宅でした
いたる所に有る収納が大好評でした
次回は5/12・13 川尻町にて完成見学会の予定です
南高野建売住宅は、ご連絡頂ければご見学可能です
宜しくお願いします
桜川町の完成見学会無事終了しました
お施主様並びに近隣の皆様ご協力ありがとうございました
ご来場頂いた皆様も貴重なお時間を頂きありがとうございました
プロヴァンススタイルの拘り住宅でした
いたる所に有る収納が大好評でした
次回は5/12・13 川尻町にて完成見学会の予定です
南高野建売住宅は、ご連絡頂ければご見学可能です
宜しくお願いします
サラサ水戸中央にて開催中の見学会の建物に
24時間全熱交換型換気システムが付いてましたので
お知らせします
太陽光パネル4.6kwのNearyZEHのエコ住宅です
床下からの外気の給気と排気口です
床下に有る熱交換器です
1階の床下給気口です
床からの排気口です
1階の床下から給気し2階の床から排気する全館換気システムです
面白いシステムですね
南高野町 「ゼロエネ」建売住宅 プレステージ南高野
完成見学会終了しました
駐車場4台確保のポスト付門柱有りの外構もお洒落です
玄関収納もたっぷり
LDK+畳小上りスペース
キッチンはシステムキッチンでIHヒーター食洗器付です
後ろには、食器棚も完備
ワイド1mの洗面化粧台に1.2坪のUB
浴室乾燥器付です
1階お便所は洗浄便座付
2階は暖房便座です
寝室にはWICが付いております
子供部屋は4.5帖が2部屋パネルで区切られます
今回の見学会にご都合が合わなかった方でも、ご連絡頂ければ
ご見学可能です
今回ご参加頂いた皆様、ありがとうございました
ご近所の皆様もご協力ありがとうございました
ご見学は 0294-34-5560
物件詳細はアットホームのHPまで
よろしくお願いします
南高野町2丁目 建売住宅 プレステージ南高野A棟
完成見学のお知らせです
3/24・25の土日に完成見学会を開催します
太陽光パネル 5.5kw搭載の「ゼロエネ」住宅です
小上りの和室コナーの有るLDK
ゆったりした洗面所、浴室乾燥器付き断熱浴槽UB
パネル間仕切りの有る子供部屋
お洒落な寝室
全室 断熱樹脂サッシ(YKKap330)
「ゼロエネ」住宅をぜひ御体感下さい
ご来場お待ちしております
場所:日立市南高野町2丁目19-9お隣です
開催時間:AM10:00~PM5:30
入場無料、隣接分譲地有り、プラン相談大歓迎です
南高野町 建売「ゼロエネ住宅」プレステージ南高野A棟
外構工事進んでおります
駐車場の土間コンクリート工事です
コンクリート打設完了
この後、均しと押さえ(表面を鏝で整えます)が必要です
コンクリート圧送ポンプ車は管の清掃を最後にします
残ったコンクリートは生コン車に戻し
最後にスポンジの玉を入れて管を掃除します
スポンジの玉が筒先から出て来ました
ちゃんと掃除しないと、管の中で固まっては大変です
完成見学会を、3/24・25の土日に行います
宜しくお願いします
南高野町の「ゼロエネ建売住宅」プレステージ南高野A棟
足場が外れております
駐車場等外構工事が始まっております
屋根には、5.5kWの太陽光パネルが設置されております
昼間発電した電力を売電できるので、家計に優しく計算上は
エネルギー収支がゼロのゼロエネ住宅です
3/24・25の土日に完成見学会の予定ですのでぜひご参加下さい
「建売住宅」なので気に入って頂ければ即購入可能です
よろしくお願いします
末広町のN様邸 無事完成見学会終了しまた
お施主様、近隣の皆様ご協力ありがとうございまいした
ご参加頂いた、皆様貴重なお時間を頂きありがとうございました
立て格子の目隠しが好評でした
広い土間玄関も好評です
一体のLDKと小上りの和室とゆっくりご覧頂きました
また、次回の見学会もご参加下さい
今回は、ありがとうございました
日立市役所の2期工事が進んでおります
6号国道からの入口部の旧市庁舎群は解体され、市民広場の基礎工事が始まりました
今年の寒さは、予定外だったのか 駐車場側の入口には仮設の風除けが付いております
世界の妹島も、寒さ対策まで頭が回らなかったのか?やぼったいシートの囲いです
2期工事の施工者の面々は、本庁舎を施工された面々ですが仮設のシートの風除けの発案は誰でしょうか?
スーパーゼネコンのする仕事ではないような気がします・・・・まさか妹島氏の指示でもないでしょうが・・・
仮設の風除けが無ければ寒くて執務できない状態は、設計者としはいささか配慮不足かと考えられます
「世界」の妹島の地元日立の市役所の仕事ぶりに期待が大きかった分非常に残念です
ガラスの妹島だと言われる風除けが設置される事を期待します(もちろん、設計者の負担ですね)
管理建築士が5年に1度は受講しなければならない「知事指定講習」を受けてまいりました
建築士事務所は登録制で、5年に1度更新が有ります
当社は、来年の1月までに更新が必要なのですが、更新時に「知事指定講習」の受講証明が
必要になります(日夜勉強し知識の向上に励む必要が有るからか?)(茨城県の場合)
建築士会の偉い人の挨拶
殆んどがDVDの受講でしたが、お昼から80分は講師さんの説明でした
午前10時~午後5時近くまでの受講です
こちらがテキストです(今回は戸建木造に住宅に関する講習がメインでした)
無事受講証明書も頂きました
ちなみに、設計に携わる建築士は3年に一度の定期講習と言うのも有ります
日々研鑽ですね
リフォームの家守甚五郎のお客様の基礎工事の配筋検査に行ってきました
母屋を壊して、平屋の増築の現場です
平屋といえども、新築の基礎と粗同じです
ベース筋はD13@150タテヨコで鉄筋の上を歩いても鉄筋は曲がりません
外周部もしっかり配筋され問題無しです
コンクリートを打設して、立ち上がり部の型枠工事になります
今回は、大きな母屋を壊して平屋の増築という「減築」のリフォーム工事です
家族構成が変われば、必要な家のサイズは変わってきます、ライフスタイルに有った
リフォームも有るのですね
よろしくお願いします