
パッキンが入ってるんですが
よく見えないですね(>_<)
パッキンとは基礎と土台の間に設置するもので
床下と外部の換気を目的としたものです。

綺麗に出来てますね
床の構造用合板も雨や汚れを防ぐためにビニールで
養生しています。

上棟準備完了(^_-)-☆

パッキンが入ってるんですが
よく見えないですね(>_<)
パッキンとは基礎と土台の間に設置するもので
床下と外部の換気を目的としたものです。

綺麗に出来てますね
床の構造用合板も雨や汚れを防ぐためにビニールで
養生しています。

上棟準備完了(^_-)-☆

レベル計を覗く背中が素敵(≧▽≦)

1mmの狂いも逃さずチェック中
基礎の高低差を見ています

上棟式まであとわずか(^_-)-☆
楽しみですね~
この後基礎の上に土台を敷いていきます

見学会二日目開催中!!
今回もホームステージングで飾り付けしました。
生活してる雰囲気がします。

昨日は、ありがたい事にアップする暇がありませんでした(≧▽≦)
たくさんのご来場ありがとうございました。
21日(金)までご予約承り中!!
ご予約おまちしております。
詳細はHPをご覧ください。

先日、大みか地区で地鎮祭が
滞りなく行われました。
天気も良く絶好の地鎮祭日和(≧▽≦)
以前のように風もないので
帽子もとびませんでしたw

地鎮祭も終わりましたので
早速、基礎工事に取り掛かります!!
事故やけがのないように工事がすすみますように
ご近所の方々には工事中なにかとご迷惑を
かけるとは思いますがなにとぞよろしくお願いします

基礎内部立ち上がり型枠組み中
この中にコンクリートを流し込みます

こちらは、ホールダウン金物
この金物はN値計算をしてだしてます
なんで個数も家によって違ってきます
地震や台風などの外部からの強い衝撃で、柱が土台から抜けないようにするために取り付ける金具です。

こちらは、ユニットバス
しっかり基礎断熱してあります。
まだまだ続く・・・

こちらは何でしょうか?
お部屋かな?屋根裏かな?

答えは、吹き抜けになる前の状態です。
なかなかこの状態は、見れないですよ(^_-)-☆
吹き抜けは大工さんもですがクロス屋さん、
ライトもつけるなら電気屋さんも大変だったりします

鉄筋組の下準備中

鉄筋組中
ハッカーとゆう道具を使って鉄筋を結束線とゆう
細い針金で固定していきます。
今は機械もありますがまだまだ手作業が多いです
なれると、くるくるっとあっとゆまなんですが

通常、鉄筋のピッチ(鉄筋の間隔)は250ピッチ(25cm)が多い中
サラサホーム日立は、150ピッチ(15cm)!!
ピッチが狭い分鉄筋の数も多く、ガッチリした基礎で
家を支えます。
見えない所もしっかり造ります!!
業者さん泣かせですけどね(≧▽≦)
まだまだ続く・・・

そとで変な音がすると思ったら・・・

まさかのハトがくつろいでました(≧▽≦)
窓ガラスに豪快にぶつかってのびてました
海外なら食べらていたでしょうねw
10分くらいくつろいで元気に旅立っていきました

着々と進む基礎工事
昨日敷き詰めた砕石の転圧も終わりました

順調順調
防湿シート(写真)
(地面から床下への湿気の流入を防止する効果あり)
を敷きました。

外周の立ち上がり部分は鉄筋を組んだので
次回は鉄筋を組みます
まだまだ続く・・・